トップページ > 文化芸術事業 > オペラの魅力

  

東大阪市民オペラ オペラ・ガラコンサート

オペラの魅力

画像

2027年度の東大阪市民オペラ第3回公演 歌劇『ラ・ボエーム』開催に向けて、オペラ・ガラコンサートをお届け!

プロ歌手と市民合唱団がオペラの世界に入りたくなるような“オペラの魅力”を歌を通してお伝えします。

公演概要

●開催日時
 2025年11月14日(金)

●時間
 18:30開演(18:00開場)

●会場
 ジャトーハーモニー小ホール(座席表
 (東大阪市御厨南二丁目3番4号)

●出演

 梨谷 桃子(ソプラノ)

 山際 きみ佳(メゾソプラノ)

 谷 浩一郎(テノール

 伊藤 友祐(バリトン)

 Coro della Via Lattea(合唱)

 前川 裕介(ピアノ)

Program

【第1部】
ロッシーニ:歌劇『セビリアの理髪師』より“私は町の何でも屋”(伊藤 友祐)
ロッシーニ:歌劇『セビリアの理髪師』より“今の歌声は”(山際 きみ佳)
プッチーニ:歌劇『ジャンニ・スキッキ』より“大好きなお父さん”(梨谷 桃子)
ヴェルディ:歌劇『ナブッコ』より“行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って”(Coro della Via Lattea)
マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より“万歳!泡立つ酒を” (谷 浩一郎、Coro della Via Lattea)

【第2部】
モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』より“恋とはどんなものかしら”(山際 きみ佳)
ヴェルディ:歌劇『椿姫』より“プロヴァンスの海と陸”(伊藤 友祐)
プッチーニ:歌劇『蝶々夫人』より“ある晴れた日に ”(梨谷 桃子)
ヴェルディ:歌劇『仮面舞踏会』より“さあ、言ってくれ” (谷 浩一郎、Coro della Via Lattea)
マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より“主を讃えましょう”(全員)
プッチーニ:歌劇オペラ『ラ・ボエーム』より“あれが隊長だ!”(全員)

※内容は変更になる場合がございます。

チケット料金(全席指定・税込)

1,000円

※未就学児入場不可

チケット発売日

【スクラムメイト(友の会)先行販売】 
2025年8月16日()10:00販売開始
※お一人様につき、4枚までお申込いただけます。
※スクラムメイト(友の会)の入会方法は「コチラ」から。

※スクラムメイト先行は電話及びインターネット販売のみです。窓口での先行販売はありません。


【一般販売】
2025年8月23日()10:00販売開始

プレイガイド(チケットのご購入方法)

・東大阪市文化創造館窓口(営業時間:10時~19時/休館日:第2火曜日(祝日の場合は翌日))
 ※窓口は、一般発売日の翌日10時から残席がある場合のみ販売します。
・東大阪市文化創造館チケットセンター(電話予約)
 TEL:0570-08-1515 (営業時間 :10時~18時/休業日:第2火曜日(祝日の場合は翌日))
東大阪市文化創造館オンラインチケット
 https://higashiosaka.hall-info.jp/

 ※引き取り方法として電子チケットもご利用いただけます。


※オンラインチケットは、午前2時から午前5時まではシステムメンテナンスの為、チケットのお申込みはできません。

※車椅子席・介助者席をご希望の方は、東大阪市文化創造館チケットセンターまでお問い合わせください。インターネット販売はありません。

Profile

梨谷 桃子

梨谷 桃子(ソプラノ)

大阪音楽大学卒業。マグダ・オリヴェーロ国際コンクール入賞。第32回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール 金賞。大阪府知事賞、聴衆審査員賞を受賞。さわかみオペラ芸術振興財団の助成を受け、2017年に渡伊。トリエステ歌劇場にて研鑽を積む。「ジャンニ・スキッキ」ラウレッタ役にてイタリアデビュー。トリエステ・ヴェルディ歌劇場にて「イル・トロヴァトーレ」イネス役などコンサートやオペラにソリストとして出演。国内では「道化師」ネッダ、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ、「偽の女庭師」ヴィオランテ、「蝶々夫人」蝶々夫人などを好演。
これまでに、Mina Tasca Yamazaki、荒田祐子の各氏に師事。関西歌劇団正団員。

山際 きみ佳

山際 きみ佳(メゾソプラノ)

愛知県立芸術大学大学院修了。野村財団等の助成を受け渡伊、D・バルチェッローナ氏に師事。トリエステ・ヴェルディ歌劇場『ボリス・ゴドゥノフ』フョードル役にてイタリアデビューを果たし、温かい声で信頼感のある歌手と評され、同歌劇場『セビリアの理髪師』ロジーナ役に抜擢される。帰国後、びわ湖ホールプロデュースオペラ『ばらの騎士』オクタヴィアン役で好評を博す。また、ソリストとして、読売交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団等全国のオーケストラと共演している。V・ベッリーニ国際声楽コンクール入賞。第67回NHKニューイヤーオペラコンサートに出演。びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー。

谷 浩一郎

谷 浩一郎(テノール)

東大阪市出身。ドイツ国立マンハイム音楽大学卒業。在学時、マンハイム国立歌劇場にてソリストとして出演。バッハの“クリスマスオラトリオ”の福音史家は地元紙に「日本人テノール谷浩一郎は聴衆の外国人福音史家のドイツ語の発音に対する全ての疑念を払拭し、彼の輝かしい響きをもってその役を歌いあげた。」と称賛を浴びる。
兵庫県立芸術文化センターワンコインコンサートに出演(2000席が発売開始日に即日完売)、2017年年間No.1アーティストに選出される。サントリー1万人の第九指導者。同志社女子大学、音楽創作工房ムジカヴィーヴァ、関西歌劇団オペラ教室、神戸市民文化振興財団各講師。関西歌劇団理事。

伊藤 友祐

伊藤 友祐(バリトン)

大阪音楽大学卒業、その後イタリアへ渡り研鑽を積む。第6回ジュゼッペ・ラチティ国際音楽コンクール、第9回ジュゼッペ・イエルナ国際音楽コンクール、第25回ジャンルーカ・カンポキアーロ国際音楽コンクールにおいて第1位。第24回リッカルド・ザンドナイ国際コンクールファイナリスト。他にも数多くの国際コンクールで優勝および入賞を果たす。2016年、イタリア・エトナオペラフェスティバル『愛の妙薬』ベルコーレ役で欧州デビュー。続けて翌年、『椿姫』ジェルモン役。トリエステヴェルディ歌劇場『ジャンニ・スキッキ』マルコ役。2018年、イスラエル・エルサレムオペラから招聘され『椿姫』ジェルモン役で出演。特定非営利活動法人 関西芸術振興会・関西歌劇団理事。

Coro della Via Lattea

Coro della Via Lattea(合唱)

2024年7月2日に演出家奥村啓吾氏を代表として、関西を拠点にオペラを上演し活動するために、発足したオペラ合唱団。 合唱団の名前の《Coro della Via Lattea》はイタリア語で、後半の《Via Lattea》は日本語で「天の川」を意味する。 夏の夜空に輝く「天の川」となるべく、一人では小さい一つの星のようでも、それが無数に集まり、互いに寄り添い、助け合い、きらめく美しい星たちの帯のようにオペラという総合芸術の一端として輝けるようにという願いが込められている。
発足後の募集開始から2ヶ月程で団員数が約80名となり、同年11月より本格的に旗揚げ公演に向けて練習を開始。2025年7月6日には東大阪市文化創造館にて2回公演を行いガラ・コンサートとオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」を上演予定。

前川 裕介

前川 裕介(ピアノ)

大阪音楽大学卒業。同大学卒業演奏会に出演。同大学院修了。
同大学の演奏会にてザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団と協演。
第7回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第3位。第32回摂津音楽祭リトルカメリアコンクールにて伴奏賞を受賞。等、多数のコンクールにおいて入賞・入選。
また、第26回京都フランス音楽アカデミーにてJean-Marc Luisadaのマスタークラスを受講、ディプロマ取得。等、マスタークラスにも意欲的に参加。
これまでに、ソロ・アンサンブルピアニストとしてザ・フェニックスホール、いずみホール、兵庫県立文化芸術センター、びわ湖ホール、京都コンサートホール等、多数の主要なホールで演奏している。
現在は、主に声楽や室内楽のアンサンブルピアニストとして活動しており、関西二期会、関西歌劇団、枚方シティオペラ、東大阪市民オペラなどで練習ピアニストを務める。
一方で、2018年には豊中市立文化芸術センター小ホールにてデビューリサイタルを開催。
現在、大阪音楽大学短期大学部ミュージカル・コース非常勤助手。宝塚音楽学校講師。大阪音楽大学演奏員。神戸市混声合唱団ピアニスト。https://www.yr3s2kd.com

主催

東大阪市文化創造館(指定管理者:PFI東大阪文化創造館株式会社)

お問い合わせ

東大阪市文化創造館
TEL:06-4307-5772(受付時間:9時~20時)
FAX:06-4307-5778

その他

・駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
・この内容は予告無く変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。

    1. 文化芸術事業
      1. カルチャースクエア№41「あかちゃんとの演劇あそびワークショップ」
      2. 鈴木智貴 SPRING TOUR 2025『UKULELE POP』
      3. Hideaki Tokunaga Concert Tour 2025 「ALL REQUEST」
      4. アフタヌーンコンサートVol.30 「ピアニカの魔術師」
      5. 東大阪映画劇場『恋するピアニスト フジコ・ヘミング』
      6. カルチャースクエア№45「館長による子どものためのクラシック音楽講座」
      7. 戯曲創作ワークショップ2025『100-ONE hundred 2.0』
      8. スタインウェイを弾いてみませんか Vol.1
      9. カルチャースクエア№33「大人のためのハーブとスパイスワークショップ」
      10. カルチャースクエア№34「段ボールのガチャマシンを作ってみよう!」」
      11. 夏休みバックステージツアー2025
      12. カルチャースクエア№35「ナンセンス発想法ワークショップ」」
      13. 関西フィルハーモニー管弦楽団 東大阪特別演奏会
      14. カルチャースクエア№42「野菜の絵の具でフィンガーアート」
      15. アフタヌーンコンサートVol.31 「馬道まさたか アコースティックギターLive」
      16. カルチャースクエア№36「雅楽ワークショップ」
      17. カルチャースクエア№37「釘と輪ゴムでごむかけ迷路を作ろう」
      18. カルチャースクエア№44「基礎からはじめる身体表現ワークショップ」
      19. ひがしおおさか狂言会
      20. Ballet Muses-バレエの美神 2025-
      21. 13th Sugar Muu Ukulele Orchestra
      22. 原田知世『アネモネ』『カリン』リリースツアー 2025
      23. オペラの魅力
      24. アフタヌーンコンサートVol.32 「ラテンジャスを楽しむ」
      25. かつしかトリオ LIVE TOUR 2025 Organic
      26. カルチャースクエア№38「DIY×電子工作!光るメッセージボードを作ろう」
      27. アフタヌーンコンサートVol.33 「Jルークスシンガーズのクリスマスおんがくかい」
      28. キーウ・グランド・バレエ・シアター くるみ割り人形
      29. オックスフォード マートン・カレッジ合唱団~オックスフォードのクリスマス~
      30. カルチャースクエア№43「冬色タンバリンづくりと小さな音楽会」
      31. カルチャースクエア№39「鼓ワークショップ」
      32. アフタヌーンコンサートVol.34 「津軽三味線と和太鼓の奏」
      33. 大ホール座席プレビュー
      34. 小ホール座席プレビュー
      35. 地域音楽コーディネーター養成講座

Copyright © PFI東大阪文化創造館株式会社. All Rights Reserved.